就農率とのアンバランスで農業が窮地に立たされる!?

こんにちは。あまいスイカ広報部です。

今回は、少し広義の意味で日本国内における新規就農率と離農者の増加問題についてご紹介していきます。

2019年に総務省が調査した結果によると

新規就農者はいるものの、継続出来ずに離農者となる割合が高いことがわかっています。

その離農率は3割と言われており

10人が新規就農者となっても、そのうち約3人から4人は農業から離れてしまうというのです。

離農者の多くは現実とギャップを感じている

農家に生まれて、そのまま生家の事業を引き継いでいる場合には

先祖代々という意識も働きやすく、自身がコントロール出来る部分も多いため、多くの農家さんはなるべく後継者に親類や家族を、と考えます。

しかし、働き方の多様性が見直されたり、農家の負担を身近に見ていた立場にある人の中には

農家は自分の代ではやらない、という選択をすることもあります。

また、新規就農を国の制度などを受けて始めた新しい農家さんの場合には

思っていた業務内容とは違っていた、という理由や

さらに給与、環境に納得出来ないという理由が離農者からあげられているそうです。

もちろん、全ての農家に共通するものではないですが

事実として統計にはこれらの数値が挙げられているのです。

では、こういった問題は何故起こってしまうのでしょうか?

農業を美化した結果のショック

新規で農家になりたい!という希望を持つ方々の多くは

スローライフをイメージしがちですが、実際に働くと農家という事業の大変さと現実の差異が多いようです。

何故なら、総務省の調査で浮かび上がった統計には

「労務管理不足」という項目があります。

これは、給与面、及び労働時間に関わる部分であり、言うなれば働く上でもっとも大切な部分だとも言い換えられます。

さらに浮かび上がるのは、これらの原因は

業務内容や時間に、給与面が見合っていない

もしくはアンバランスだと感じてしまう【農業という業界全体の問題】でもあると考えられるでしょう。

しかし、高齢者が圧倒的に多い農家さんだけでは、こういった問題全てを解決することは難しいのです。

どうやって解決するべきか?離農者を増やさない選択とは

離農者問題は様々な原因が挙げられますが、根本的に多い問題の多くは

ずばり農家さんの収入アップによって解決される可能性が高い問題なのです。

農業も事業である以上は、利益が出なければ続けることが難しくなります。

また、就農してくる人を定着させるための【労務管理】は、時間及びお金が大きな原因になっているわけです。

で、あるならば、農業に従事している人が満足出来る環境を作ることこそ

今後の農業全体を見直ししてみるきっかけになるのではないでしょうか?