スイカの接ぎ木や台木が成長や味に与える影響とは?

こんにちは。あまいスイカ広報部です。

突然ですが、皆さんはスイカの苗ってどのように作られているかご存知ですか?

一般的なスイカの苗は非常に病気や環境の変化に弱いことから、もっと強い植物と合体させて強度を高めることで安定した生育を目的に作られているんです。

一方で、味などにも影響を与えることから、美味しいスイカを作るには生産者の方にとって大きな課題になっている部分でもあります。

そもそも接ぎ木や台木ってなんの為にするの?

スイカに限らず、フルーツなどの苗は接ぎ木などで台木を作られていることがあります。

毎年同じ植物を同じ土地で育てることによって起きる「連作障害」や、固有の病気などに対して強く育てられることから、育てるフルーツに強い特性を持った植物をかけ合わせてパワーアップさせることが目的なんです。

一言で言えば、植物同士の合体による強化のようなもの。

ちなみに、「台木」というのは土台になる植物のことを指しており、「穂木(ほぎ)」と呼ばれるのが実になったり、収穫したりする方の植物を指しています。

つまり、スイカの場合は強い台木にスイカを接着することで、病気などに強い土台づくりを行っているということなんです。

スイカに使われる台木はどんな種類があるの?

スイカに使われる台木は主に3種類のものが代表的です。

また、台木を使用されているものは固有の品種として苗で販売されていることもあります。さらに家庭菜園などに使える台木用の苗なども販売されていることもあります。

カンピョウの台木×スイカ

いわゆるユウガオをベースにしているのがカンピョウ台木と呼ばれるものです。

果実部分の品質は純粋なスイカよりも劣りやすいと言われていますが、スイカの中では比較的ベーシックな種類の1つです。

トウガン台木×スイカ

トウガン台木はカンピョウを使用した台木よりも果実の出来は良いとされています。

名前の通り、冬瓜の苗を台木に使用しており、スイカツル割れ病などに対しての抵抗力が普通の苗よりも強いとされています。

カボチャ台木×スイカ

カボチャ台木のスイカは一般的に病気に対しての耐性が強いとされています。

ただし、3種類の中では果実の品質がもっとも落ちるとも言われており、品種によっては接ぎ木が上手く馴染まないこともあるそうです。

スイカ×スイカでは栽培出来ない?

さて、台木の主な種類は前述しましたが、そもそもスイカとスイカで強化して栽培することは出来ないのでしょうか?

答えから言うと「スイカのみを使った栽培は可能」なんです。

ただし、栽培が難しいことや安定性が他の台木を使用したものよりも欠くことから、一部の農家さんや生産者さんでなければ、完璧に扱うことは難しいのです。

あまいスイカで販売しているブランドスイカの中には、完全にスイカだけを使用して本来の味を追求しているものもあるので、一般的な台木を使用したスイカよりも味が濃く、しっかりと本来の味を伝えてくれます。

もちろん、台木を使用しているものであっても、生産者さんの技術によって一般的なスイカとは全く違う仕上がりを追求されています。

台木が成長や味に与える影響とは?

一般論としては台木を使うことによって、病気などには耐性が強くなったり、成長させやすくなるものですが、果実部分の品質、すなわち味にはマイナス効果を与えてしまうことが多いんです。

ただし、生産者さんの工夫や経験によってこれらのマイナス点は充分に打ち消されていることもあるので、最終的には作り手によって味は決まるということになります。

あまいスイカでは、日本全国から選別した味、品質共に兼ね備えた産地直送のスイカだけを販売しておりますので、「本来のスイカ」を味わってみたい方はぜひ一度、あまいスイカのブランドスイカを試してみてくださいね♫