スイカが品種改良された結果

こんにちは。あまいスイカ広報部です。

今回は久しぶりにスイカの歴史シリーズをお送りしようと思います。

テーマは「スイカの品種改良」について、ですが、、

広報部は学術的な専門家ではありませんので、あくまでも一般論だと捉えて頂ければと思います。

スイカの品種改良前については何度か紹介したこともありますが、先に結果から言えば、スイカは品種改良されてやっと美味しい味へと進化してきたという側面があります。

スイカの品種改良前とは?

スイカの原産地は一般的にアフリカのカラハリ砂漠だと言われており、現在でもカラハリ砂漠には「カラハリスイカ」と呼ばれる原種に近い自生したスイカが生えているそうです。

一般的にスイカの中身は赤く、味は甘いイメージが強いですが、これらは品種改良が繰り返されてようやくたどり着いた姿なんです。

原種に近いと呼ばれるカラハリ砂漠のスイカは、どちらかと言えば水分を含んだ瓜のような姿をしており、甘さなどもほとんどありません。

諸説ありますが、これらの美味しくないスイカを美味しく品種改良した最初の人たちは「古代エジプト人」だという説もあるのです。

ピラミッドからはスイカの種が見つかり、壁画にもスイカらしき姿が描かれていることから、古代エジプト人が最初にスイカを品種改良した人達だと言われているのです。

詳しくは⇒はじまりのスイカは美味しくなかった!?美味しくなったのは古代人の努力かも《5000年の歴史》

ヨーロッパではトマトなどと同じく「食べられない物」とされていた可能性も

中世ヨーロッパの絵画の中には、スイカを食べ物として描いているものよりも、悪魔的な姿で描かれているものが残っています。

これらは、現代では栽培時の水分量による繊維の異常であることが発覚していますが、これを知らなかった中世では有名なトマトなどと同じくスイカは食べるものとして認識されていたかどうかも不明です。

どちらかと言えば、食べるスイカが広がった経路としてはアフリカ⇒エジプト⇒ユーラシア大陸が有力であり、ヨーロッパよりもアジア圏内のほうがスイカが食べられていた可能性もあると言われています。

現代でも世界一のスイカ生産量を誇る中国では、ウイグルから入ってきたスイカを食べ物であるとハッキリと認識していたはずですので、500年前頃にもスイカの品種改良は続けられていたと考えられます。

遺伝子レベルで研究が進む現代

産業革命以降、世界的に科学技術が向上したことにより、これまでは謎であった様々なことが解明されてきました。

これはスイカに限った話ではありませんが、食べ物の遺伝子や細胞がどのような影響を与えているのか、という部分が解明されてきたことで、より甘く美味しいスイカが品種改良を続けられながら生まれているのです。

私達の世代で身近な例を挙げると、「小玉スイカはあまり美味しくない」「黄色いスイカは赤いスイカよりも美味しくない」というイメージが強かったです。

しかし、これも子供の頃までで、大人になった今、食べられるブランドスイカは小玉スイカも黄色いスイカもそれぞれしっかりと美味しく育てられています。

スイカの生産量が減少していることは残念ですが、今後も美味しいスイカが登場することを1人のスイカファンとして待ち望みたいと思います。

あまいスイカでは、新品種からおなじみの品種まで、いずれも最高レベルの高級スイカを産地直送でお届けしております。

ぜひ、今までとは違った「本当に美味しいスイカ」を食べてみたい方は、お取り寄せしてみてくださいね♪

ブランドスイカ専門店『あまいスイカ』