お盆のお供えにスイカはあり?なし?

こんにちは。あまいスイカ広報部です。

完全に夏が終わって、もはや少し肌寒さを感じているのですが、皆様のところはいかがでしょうか。

さて、すでに今年は終わっているのですが、今回のお題は「お盆のお供えにスイカはありなの?」ということについて紹介していきます。

お盆のお供えにスイカってどうなの?

夏の行事といえば、花火大会や海遊びなど、楽しい行楽もありますが、日本人の多くは「お盆休み」という感覚を持っていますよね。

普通の社会人にとっては、ゴールデンウィーク、お盆、正月と言えば年間の中でも3大連休と言っても過言ではありません。

かくゆう私もお盆の時期には必ずお墓のお掃除に祖母や母と一緒に出かけています。

そもそもお盆ってどんな意味があるの?という人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、簡単に言えば、ご先祖様と一緒に過ごす昔からの習わしですよね。

ここから、少しだけお盆の起源について解説させて下さい。

お仏壇のある家に故人が帰ってくる大切な日

日本ではお盆の習慣はかなり古くからあったようで、旧暦では7月がお盆の時期だったようで。

それが明治になり8月がお盆の一般的な日程になると、そこからは毎年8月15日前後には、ご先祖様がお仏壇のある家に帰ってきて、一緒に過ごすという大切な習慣になっていったそうです。故人が帰ってくるということで、ホラーなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、日本ではもともと故人を偲ぶ大事な行事として各地で今も尚、続いているものなんですね。

お盆のお供え物は丸いと喜ばれる!

 

さて、お盆のお供え物にスイカが良いかどうか。これは結論を言うとかなり良いようなんです。

なぜスイカが良いのか?それは、スイカが丸いからなんだそうです。

丸いからいいの?っと戸惑う方もいるかもしれませんので、ここからなぜ丸い形がいいのかも合わせて紹介していきますね。

丸い形は縁を連想する素敵なお供えもの

先にも紹介したように、もともと「お盆」という先祖返りの習慣はかなりの古い歴史があります。

日本では昔から丸い形が「縁(えん)」という連想がされていたそうで、ご先祖様との縁という意味でもお盆のお供え物は丸い形のものが多いんだそうです。

言われてみれば、季節はずれであってもハウスみかんがお供え物になっていたり、桃などの丸い果物があったような記憶もあるんですよね。

お供え物は果物だけではなく、家族と同じ食事をお供え物として置いたり、故人の方が好きだったものなども一緒に置いておくんです。

なので、同じスイカであってもカットしてしまうと丸くなくなるので、あまり良くないかもしれません。

ここだけは注意したいポイントです(汗

スイカが全国的に旬を迎えるのは、やはり「夏」なので、玉の状態のスイカをお供えするというのも、たまには良いかもしれませんね。

お盆の期間は長くないからちゃんと食べれる!

完全にお供え物だけでスイカを1玉買うとなると、少し躊躇を覚えてしまうかもしれませんが、仮に8月13日~16日までお供え物として置いていても、産地直送のブランドスイカであればまだ美味しく食べられる期間なんですよね。

もし、途中で食べる場合であれば、家族と同じ食事としてカットしたスイカをお仏壇にあげても問題はないですから、りんごや梨、桃などの小さい果物と合わせてドーンとスイカをお供えしてみるのとご先祖様もびっくりするかもしれませんよ(笑

ちなみに、偶数個の果物をお供えしてしまうのは縁が切れることを暗示するそうなので、数にも注意してみてくださいね♫

2022年予約販売のスイカは以下からご覧ください!

尾花沢甘さ1番すいか(4Lサイズ)1玉入り【2022年発送予定】